• 広告を利用しています/紹介製品の価格・スペックは記事作成時点のものです

分けてスッキリ!工夫いろいろabrAsus新作「ツインズ財布」

写真

ここ数年愛用中の「小さい財布」「ひらくPCバッグmini」を開発・販売するスーパークラシックから新作の財布が誕生した。今度は長財布。当然だがありふれた長財布じゃない。きっと自分の周りでも「それ、自分に必要かも!」と興味を持つ人多いこと間違いなし。

とあるご縁でモニターさせていただくことになり商品が届いたので、早速そのユニークなデザインを見てみたい。



"財布を分ける"が不要になるダブル蛇腹

写真

選んだのは落ち着いたダークグリーン。
素材は牛革で、革の加工仕上げから裁断、縫製まですべて国内で熟練職人が行っている。

そのあたりの素材・製造のこだわりは是非公式サイトでじっくり読んでもらえたらと思う。

●ツインズ財布 abrAsus~2つの財布の機能が1つの財布の中に~アブラサス SUPER CLASSIC

で、この写真だけだと「良質な普通の長財布」という感じなのだが・・・

写真

開くとユニークな点がいくつも。
単に仕切りが多いだけじゃない。

「ツインズ財布」という名前の理由も一発でわかる。

写真

まず色に注目してほしい。
中の仕切りは頑丈な布だが、手前のひとかたまりはカーキー色。奥のかたまりが黒色(見る角度によって濃紺にも)。

この財布、実は「2つの財布」が必要な人のための特別なデザイン。
手前と奥それぞれに紙幣入れ・小銭入れがあり、分けて使えるようになっているのだ。

写真

お金や小銭、カード類を入れて上から見るとこんな感じ。
中央のカードが入っているところが、2つのゾーンの境界線だ。

写真

側面からみるとダブル蛇腹。
手前側が外装と同じダークグリーンの革、そして奥は黒とこげ茶色の間のような色の革。

仕切りがかなりあるにもかかわらず、厚みがそれほどないのはやはり、小さい財布や薄い財布を世に送り出してきたスーパークラシックならではなのだろう。

写真

後でまた触れたいが、この財布は「財布を分けたい」ニーズを抱え、かつ「物理的に2個の財布を持ち歩くのは不便」という人のためのもの。1つのお財布が2ゾーンに分かれており、それぞれにお札入れ・小銭入れを備えた構造になっている。

そして「分ける」は、お札入れと小銭入れだけではない。
他にもいくつもの「分ける」デザイン・構造上の工夫がなされている。



左右に均等に広がる小銭入れ

写真

一番手前から見ていきたい。
カーキー色のゾーンの一番手前は小銭入れ。

最初にここを開いた時「なぜ?」と思った。
というのも、写真だとちょっとわかりにくいかもしれないが、底まで深さがあるのは左半分だけで、右半分は斜めにカットされた状態。つまり面積としては約3/4なのだ。

写真

その次が紙幣入れで、こちらは普通にまっすぐな底になっている。
そして仕切りがあり2つのポケットになっている。

写真

次に黒色ゾーン。
こちらは手前がお札入れ(ポケットは1つ)。

写真

そして奥が小銭入れなんだけど、先ほどのカーキー色ゾーンとは逆で、左半分が斜めにカットされた形状。
こちらも一体なぜ?

・・・と最初思ったのだが、公式サイトのこの図を見るとその理由がよくわかる。

写真

「家計とプライベート」など財布を分けて活用すると、紙幣はともかく小銭が結構多くなりかさばるもの。
そして長財布は紙幣にあわせて幅がある分、小銭がどこかに偏ってしまいがち。

片側が斜めにカットされた小銭入れ部分の形状は、入れるだけで硬貨が左右に自動的に分かれてくれるためのものだったのだ。

実際に入れてみると・・・

写真

おお、ほんとだ。
当たり前だけど、ちゃんと左右に分かれた。

結果、厚みもそれほどにはならない。



カードは利用頻度で3か所に分ける

写真

カードも「分けて」入れる方式。
カード入れは全部で3か所あり、1か所はカーキー色ゾーンの裏の2ポケット、もう1か所が黒色ゾーン手前の3ポケット。

写真

さらに一番奥に1枚だけカード入れられる個所がある。
これも最初「なぜこんな場所に1枚だけ?切手とか用かしらん?」と思ったのだが違った。

写真

まず中間のカードホルダ2か所は、使用頻度によって分けて格納するところ。

取り出しやすい黒色ゾーン手前の3ポケットには、それぞれ2枚ずつ入れられる。
そしてカーキ色ゾーン裏面2ポケットにはたまに使うカードを最大7枚ずつ。

自分なら、頻繁に使うクレジットカードとゆうちょ銀行カードと週に数回使うスーパーの会員カードを「頻繁ゾーン」に入れ、たくさん重ねて入れるポケットにはサブのクレジットカードやその他のショップ会員カード・ポイントカードなどを入れるだろう。

使用頻度でわけることで、使う時に毎回探したりする必要がないし、取り出しやすくなって効率的だ。

写真

早速公式サイトの提案に沿ってカードを入れてみたのがこちら。
一番奥はSUICAなど非接触交通系カードを入れる場所だった。確かにタッチ利用する際、重ね順を間違えると他のカードが邪魔になって反応せず困ることが度々ある。1枚だけ飛び地格納できる理由も納得だ。



レシート入れスペースも

写真

「分ける」はもうひとつ。
レシート入れもあるのだ。

長財布にせよ普通の財布にせよ、紙幣とレシートがいつも混ざり合ってしまって不便という人はいるだろう。最近は家計簿アプリを使い、スマホのカメラでレシートを読み込ませている人も少なくない。私も去年末からマネーフォワードを使い始めた。

ただ出先でやると、どのレシートが既に読み込み済みなのか後でわからなくなり困ることも。

写真

このツインズ財布なら、まずはカード格納3ポケット手前の広いところにざくざくと放り入れておき・・・

写真

整理し終わったものから、カーキ色ゾーンの紙幣入れの隣に移せばカオスにならずに済む。

写真

こんな感じだろうか。

もちろんレシートもお金同様「プライベート/家計用」「個人/事業用」に分けるという人なら、その基準で分けて入れておくこともできる。もしくは両方レシートに使うのではなく、どちらか一方は買い物メモやクーポン券・割引券・商品券など入れるのに使うのもありだ。



2ゾーンをどう分けて使う?

写真

さあ、問題はどう分けて使うかだ。

実は自分はこのニーズがかなりある。

今は両親が暮らす実家、そして自分で借りている部屋の二拠点での生活になっている。親の買い物もするので、数万円預かっているのだが、財布を2つ持ち歩くのも不便で、親のお金は郵便局ATMでもらった封筒に入れっぱなしなのだが、当然だが取り出しにくい。レシートもごちゃごちゃになる。面倒で自分の財布から出費してしまうと、後で清算するのが面倒くさい。

このツインズ財布ならば、レシートも含め完全に2つにわけられる。

フリーランスで現金による出費も多い人ならば、個人/事業用で分けることもできる。

個人事業主として仕事を始める人が、「経理もしっかりやるぞ」という決意を込めて購入するのもあるだろうし、新たに独立する知人・友人へのギフトとしても喜ばれそうだ。



小さい財布と組み合わせ利用

写真

ちなみに自分は同じabrAsus<アブラサス>ブランドの「小さい財布」の愛用者。
今後もずっとこれをメインで使い続けると思う。

じゃあ、ツインズ財布はどういう位置づけになるのかというと「母艦」だ。

写真

実を言うと自分は3つ財布だ。
実家の買い物のため親の生活費を預かる他、施設に入居中の独り身の叔母の支払いなどで立替清算もあり、それぞれ今までは封筒管理していた。ただこれも結構面倒。

特に今は二拠点生活のため、拠点移動の際はそれらも運ぶ必要がある。

写真

さらにカード類。

「小さい財布」には、免許証含め入れられるカードは5枚ほど。なので1枚で「クレジットカード」「SUICA」「ショップの会員カード」を兼ねる相乗りカードを作るなどして集約してきた。

他のカードはすべてプラスチック製のカードホルダに入れ、必要な時に取り出して持参している。以前まではそれで特に不便はなかった。

ただ二拠点生活だと、実家にいる時に別の銀行カードやクレジットカード、会員カードがが必要になることもあり、拠点移動の際に持参し忘れ後悔することも。

そうした「二拠点どっちでも必要になるもの」だけツインズ財布に入れておけば、実家に戻る時や長期に自宅外に滞在する際にはツインズ財布だけ持っていけばよくなる。

滅多に必要ないものは従来通り、プラ製カードホルダに。
ここでも「分けてスッキリ」だ。

日常生活では、お尻や胸のポケットにも入れられる「小さい財布」が一個あればいい。

利用頻度や状況によって使い分け、入れ分ければ、効率もいいし無駄な整理時間も減るし、後悔も減る。何よりストレスが減る。

写真

ちなみに大きさはこのくらい。

写真

お札よりひとまわり大きなサイズだ。
自分は極力手ぶらで移動したい人なので、ツインズ財布は基本的に母艦として自宅保管することになると思うが、長財布の日常利用になれている人なら、全く問題なく持ち歩ける。重さも132gと軽く厚みも中がダブルとは思えないほど薄い。

詳しくは公式サイトでチェックを。

●ツインズ財布 abrAsus~2つの財布の機能が1つの財布の中に~アブラサス SUPER CLASSIC

使ってみました!アイテム&サービスの記事一覧