ひらくPCバッグminiに拡張パーツを取り付ける
小学校時代のランドセルを除いたら、おそらく人生でもっとも高い頻度で使い続けている「ひらくPCバッグmini」。最近はシェアハウスのラウンジでパソコン作業することも多いんだけど、建物内で必要なものを運ぶのにも毎回使っている。
建物内移動時の中身はこんな感じ。
あとここに、本とか資料パンフレットとかをいれたりも。
開いた状態で机の上に置いておけば、必要なものも取り出しやすく片付けやすい。
今日のテーマはこれ。
先日、むねさだブログ10周年記念のTwitter企画があり、応募したら「バード電子つめあわせセット」が当たってしまった。
【HHKB・ScanSnapなど豪華読者プレゼントあり!】むねさだブログが毎日更新で10周年だぞ! | むねさだブログ
ケーブルキーパーはじめ面白いものたくさんだったのだが、一番うれしかったのは「カーゴストラップ」。
コネクター付きのストラップで、その途中が2枚のプレートとネジで挟む込まれている。
ネジを外して分解してみた。
ドライバがなくても外せる。
それを「ひらくPCバッグmini」のポケット部分に取り付けるというものだ。
まずは取り付ける位置を決め、裏にプレートをあてネジを差し込む。
これだけ毎日ヘビーに使ってきた割には、ポケット部分の傷みも意外にない。布の部分なんて新品の頃からほとんど劣化なしだ。他のバッグだったら恐らくこの頻度で使えば1年ももたなかったろう。
買う時は正直「ちょい高いな」と思ったけど、通常のバッグ寿命の10倍以上は使っているので元は十分にとれている。
表側にもプレートをのせ、ネジでバッグのポケットを挟み込んで完了。
邪魔になるかな?とも思ったけどそんなこともなく、自然。
試しに保温ポットを挟み込んでみたの図。
ジャストサイズでいいけど、中身入りだとポケットに過剰な負荷を与えそうなのでこれはなし。
傘を取り付けてみたの図。
使った後は、袋に入れてもちょっと湿るので、ここに取り付けることができれば安心だ。
むねさださんは、薄手ダウンなども固定していた。
確かにストールとか、使わない時にここに挟み込んでおくのもありだ。いろいろ重宝しそう♪
カーゴストラップ - バード電子オンラインショップ B-SHOP
公式サイトを今見て気付いたのだが、私の取り付けは上下逆だったようだ。
後で直そう。
ちなみにひらくPCバッグシリーズならどれにもで使えるとのこと。