• 広告を利用しています/紹介製品の価格・スペックは記事作成時点のものです

ビジネスブログのつくりかた

写真自分は、ブログに仕事でかかわったことはない。ただの個人ブロガーだ。しいて言えば、ちょっとブログ中毒気味な人間だ。ただ最近、仕事関係の知人からよくこんな話を聞くようになった。

「うちでもブログやりたいんだよね・・・」

相手が“個人”なら、是非やれ、それやれ、すぐやれと煽りまくるが(←典型的なブログ中毒症患者)、それが法人となると異なる。

メールマーケでもアフィリエイトでも同じこと。

うだうだ悩んで、一歩も前に踏み出せないのも問題だが、何も考えずに「うち“も”」と安易に始めるのもどうよ・・・と思う。もちろん、そんな重たく考える必要もないが、数時間〜数日の時間を割いて、何のために、そしてどう運営するのか、戦略と企画を組み立てる必要がある。

そうは言っても、まだビジネスブログの歴史は短く、ケーススタディが豊富にあるわけではない。何をどう検討したらいいか、悩ましいところだ。そして、細かいところで議論に明け暮れて、やる気をそがれるのだ。

「コメントに商品のクレームが入ったらどの部署がどう回答するんだ?」
「商品の問合せとクレームなら、サポートセンターだろ。勝手に答えたら、あそこ怒るぞ」
「というか、それはサポートセンターにお問い合わせ下さいって書けばいいんじゃないか?」
「そもそも、コメント欄はなくしちゃいましょうよ」
「ええ、でもそれじゃあ、顧客の声吸い上げのためにっていう目的が・・・」
「いや、トラックバックもあるし」
「トラックバックでリンク張られた先で、競合商品が絶賛されていたら・・・」
「けんけん」
「そうそう」
「・・・」

ブログ活用ひとつとっても、社内を説得し、理解を得るのには時間と根気が必要だ。

そんな人は、この本を手に取ってみよう。
ブログって何かというところから始まり、企業にとって、ブログはどんなメリットがあるツールなのか、どういった活用方法があるのか、運用にあたっては何を事前に検討しておくべきなのか・・・などが、本当に丁寧に書かれている。ざっくりした感覚だと、2日間6万円の実務担当者向けビジネス講習を受けにゆく・・・そんな感じの内容だ。

何がうれしいって、肝心なところは箇条書きでまとめられていて、このまま社内向け企画書に転用できてしまう内容が多いことだ。ブログの名前をどう決める?とか、ターゲットは誰にする?とか、ある種、これに沿って検討し、「わが社ではこういう理由からこの3つのうち、これに決めます」など企画書を作れば、ロジカルなものができそうな気がする。ブログサービスを使うのか、自社ドメインでブログツールインストールでやるのか、それぞれのメリット・デメリットも、担当者が悩まなくても、ここにわかりやすくまとめられている。

喧喧錚々(字、これでいいのか?)となりやすい、コメント・トラックバックの開放・運用をどうする問題も、「受けつける・受け付けない」の二極対立だと、結局リスクの話だけになって「NG」になってしまうケースが多いが、

・知らなかった情報を得る
・顧客の何気ない意見を吸い上げる
・得られたコメントを商品開発にフィードバックする

といったようなメリットがあげられいたり、コメント管理のガイドラインとして

・不適切なコメントは削除するのかしないのか
・その削除基準はどうするのか
・削除したことを通知するのか

など、検討必要事項の一覧や選択肢が載っていると、幅が広がってゆく。

ちなみに、こういう本で面白いのは、やはりケーススタディだ。
この本も例外ではなく、「士業ブログ」「建築会社ブログ」「美容室(!)ブログ」など、業界別に、こんな活用方法や作り方があるということが、実例として多数掲載されている。

うちでもやりたいけど・・・うーん、ネタがねぇ・・・なんて、これらのケーススタディを読んだら、二度と言わなくなると思う。というか、これを読んでも「でもうちの場合はやっぱりネタがね・・・」なんて言っている人は、そもそも、ブログ立上げ担当者になるセンスがないか、その会社がブログ向きではない(軍需産業部門など)のだと思うので、やめたほうが安全だ。

・・・さて、少し長くなっちゃったので、終わりにしよう。
とにかく、WEBに仕事で関わっている人で、ブログ活用に興味ある人にはオススメ。本屋さんで平積みになっているので、是非見てみて欲しい。

この本と、先日発売された四家さんの「ビジネスブログブック」、この2冊、タイトルは思い切りかぶっているが、内容的には結構異なっているので、両方読んでみてもいいと思う。


+++


そういえば、昨日の記事「Movable Typeに挑戦」に、トラックバックが入った。
この本の著者の会社のブログ「eNatural.org」からだ。ここのブログマスターは、[N]ネタフルと同じ小暮さん。

見つけるの、早いなあ・・・。
記事の一番下にちょろっと書いただけなのに・・・。
こっちからトラックバックもしてなければ、メールもしてないのに・・・。

やっぱ、アルファブロガーは違う。
 


ありがたいことに平積みして頂いている書店もあるようです
(うちの母リサーチによる)。

なんて書いてあったので、こちらもリサーチしてきました。

写真

↑これは、秋葉原ラオックス館内の本屋さん。平積みです。つか落ちそうです。
ちなみに、MTで新しく立ち上げるブログ用に、写真素材集を買っちゃいました。

写真

↑発売から時間も経ったけど、こちらもまだまだ平積み。四家さんの本です。ちなみにピンク本も1冊だけありました。緑本は、さすがに姿を消していました(涙) でも、mametaさんの「ネット副業の達人アフィリエイトでこんなに稼げる!」はあったのでOK。

写真

↑さて、場所は変わって、上野駅構内の本屋さんです。ビジネス書コーナーにありました。ちなみに隣はホストクラブの始め方です。本屋さんの店員って、結構置き方に「こだわり」があると聞いたことがあります。クラブとブログ、響きがちょっとだけ似てますね。

写真

↑駅で読んでいる人を発見しました。あ、自分ですね。

写真

↑階段を降りながら読んでいる人もいました。あ、これも自分か。。。

写真

↑電車を待ちながら・・・あ、くどいですね(^_^; 単に読み終わっちゃって、さらに携帯のバッテリーが切れたもので、暇になってしまい、写真をとりまくっていただけです。


ということで、以上。

あ、Amazonリンク忘れてた・・・ので追記。

ビジネスブログのつくりかた 集客・営業・顧客サポートまでこれひとつ!
齋藤 伸也 小暮 正人

秀和システム 2005-04-09
売り上げランキング : 937


Amazonで詳しく見る by G-Tools

本&音楽の記事一覧