• 広告を利用しています/紹介製品の価格・スペックは記事作成時点のものです

中国茶を体験する会(2)

写真ブログをやってて、レビューを書いてて良かった!と思うことは多い。「モニターしませんか?」と声をかけてもらい、ちょうど購入検討中だったロデオボーイが今うちにある。

そして企業がブロガーに着目し始めた今、いろいろ面白い企画が始まりつつある。

例えばアフィリさん主催のこんな企画だ。

第1回 気になるアレを調査しませんか? ~中国茶器&中国茶編~

自分のレビュー記事をひとつ選んで(過去記事でもOK)応募する。その中から、中国茶と中国茶器の専門店「恒福茶具」さんが選んだ「この人にうちの商品をレビューしてほしい」というブロガーさん賞品が提供される。

よく雑誌にも登場するアフィリさんの企画には、その他の企業担当者も注目をしているはず。こうした企画に積極的に参加することで、いろいろなチャンスが到来するかもしれない。


──ということで、中国茶体験会の続き。

写真

次は青茶。


一般的な総称として烏龍茶が青茶ですが、醗酵度合いで香り・味・水色も様々です。また地方で製法も異なり、青茶と言っても様々な種類があります。勿論代表的な青茶は、烏龍茶です。

写真

中国茶はアクもでる。
茶葉の上に浮き出た泡のようなものを、竹のへらでまわりに落としていた。

写真

この蓋が、タダモノじゃあない。
茶壷の中にはいる内側の部分の高さが結構あり、別に突起があるわけでもないのに、いったん蓋を閉めると、そのまま90度傾けても蓋が落ちない!!!

その秘密は、すべて手作業の精巧な茶壷の作りにあった。
隙間なくぴったりと密着するように蓋と本体が作られているので、お湯が入った状態になれば傾けてもちょっとやそっとでは落ちなくなるという。

写真

ふんわり開いた茶葉。
普段お茶を飲んでいて「茶葉を鑑賞する」なんて機会はない。今回は、煎れる前と後の茶葉をゆっくり観察&鑑賞できて面白かった。

「茶葉を見れば、これが手摘みのお茶ということがわかりますね」

写真

ふむ。
確かにきれいに一枚一枚がきれいな葉っぱの形をしている。
不思議なほどに、千切れているものもなく、葉っぱのまわりのぎざぎざまで鮮明できれい。

写真

そしてもう一種類。
ああ、このあたりはメモを取り忘れている。
こちらも青茶だった気がする。

写真

ちなみに、「恒福茶具」さんは、中国茶と中国茶器の専門店。店長の白川さんは、究極の急須「宜興紫砂茶壷」の魅力のとりこになった人で、「数えるのが怖い」ほどのコレクションを持っているという。(その度を越した収集ぶりをパートナーから責められるのを防ぐためショップを始めたという話も・・・)

今回の中国茶体験会では、この茶壷の魅力についてたくさん語っていただいた。「宜興紫砂茶壷」は、単にお茶を淹れるための容器というだけではなく、お茶の味をおいしくする道具でもあるのだとか。

写真

茶壷の先端から、きれいな弧を描いてお茶が茶海に吸い込まれてゆく。いやーお見事!

写真

お茶の成分を茶壷が吸い込んでいくので、ひとつの茶壷でいろいろなお茶を淹れることはせず、どの茶壷でどのお茶と決めているのだとか。長い間使い続けた茶壷にはそのお茶が染み込んでいて

「お湯を入れただけで、お茶がでてくる」

なんて話もあるそうな。
すごい!これまで中国や台湾行った時以外、特に関心持ったこともない中国茶器だけど、白川さんの熱い語りを聞いていたら、妙に興味が沸いてきた。


>続く
 
 
中国茶を体験する会(1)・・・白茶
中国茶を体験する会(2)・・・青茶
中国茶を体験する会(3)・・・プーアール生茶
中国茶を体験する会(4)・・・苦丁茶

好奇心を刺激するイベント参加レポートの記事一覧