山手線一周ウォーク記録(後編)
鶯谷から大塚までが結構ほのぼのムードだったので、突如大都会に飛び出した感じ。パルコの上でお昼を食べることに。
いきなり飛び込んできたのが「台湾屋台ビヤ・ガーデン『池袋夜市』」のポスター。4/28からオープンしている(その他のビアガーデン情報はこちら)。
歩いたご褒美ということで、お寿司。
おいしかった。
ここで両足をじっくりもみほぐす。
下見・下見♪
早いうちにこないとな♪
このあたりから、ちょっとハイソな空気が漂い、「山の手」エリアに突入。ここは学習院の反対側。
(ちなみに金町で配られる朝日新聞の地元版は「川の手」になってる)
■14:37 目白駅
きれいだなあ。
歌でも有名な「神田川」はこんなことになっていた。
■14:56 高田馬場駅
さんざん使っていたのに、じっくり駅の看板を見たのは初めて。
このあたりから左足太ももが平地でも厳しい状態になり「渋谷まで行って(ビール飲んで)リタイアしよう」と思い始める。右足がなんともなくって元気いっぱいなだけに、左足のブレーキが残念。このトラブルさえなかったら、すごく快適なんだけど・・・と。
「BIG BOX」という高田馬場では有名な建物。
よく待ち合わせに使っていたが、実は隠語らしく「外国人に言う時は注意」だそうな。
高田馬場から新大久保の間の道が、今回もっとも電車に接近した場所。
西武新宿線などが目の前を通り過ぎてゆく。
ロッテの工場も間近で見ることができた。
いつもどこか違和感があった、工場前にぽつぽつと並ぶ家も一緒に観察。
■15:16 新大久保
昔イラン人に「“しのくぼ”で待ち合わせ」と言われ、何度も聞き返したことがある。
そこから職安通りを越え、歌舞伎町の裏手から新宿に突入。
「このままでは渋谷までもたない・・・」と入ったのが、ハイジア内のアウトドアショップ「S.R.C.」。
膝サポーター試着中。
本当は、膝が痛いわけではなく、その上の太ももだったので「もっとシンプルなものを・・・」と店員さんに聞いたのだが、そういうのは薬局に行かないとないだろう、と。値が張ったので、とりあえず左足分だけ購入。
で、気になる効果。
サポーターをすることで、痛めるのを防ぐ効果はあるが、
痛めちゃったものを直す効果はない・・・ことを知った。
あと、食い込みと違和感が激しすぎ、
太ももの痛みを忘れるほどだった。
まあ、でも少しは楽になったのかな。
歌舞伎町には、通年営業のビアガーデンというか、屋上屋台街がある。朝までやっているので、三次会にオススメ。
■16:01 新宿駅
スタバが、新ドリンクバナナなんとかを駅前で無料配布していて、そこに長蛇の列ができていた。無料といっても、30mlも入っていなそうな、ちっちゃな試飲用のカップ。なんでこんなに並ぶかなあ。
昨日知ったのだが、マイシティはなくなって、代わりに「ルミネエスト」になっていた。
ここのビアガーデンもお気に入り♪今年もくるぞ!
4本目の水分補給。
その後、高島屋タイムズスクエアを通って代々木方面へ。
この緩やかな下りスロープが、泣きたくなる程つらかった・・・。
■16:22 代々木駅
ぷーたろーの時、この近くでパソコンを習っていた。
雇用促進事業団のカリキュラムで、半年間も失業保険に定期代までもらって学校通い。クラスの仲間と気があって、楽しかったなあ。
(当時、既にHTML知識もあったんだけど、真面目に「ダブルクリックの練習」「ファイルの保存方法」とかやっていた)
その後、明治神宮の中を突っ切って原宿へ。
休憩5分。
フランクフルトおいしかった。
渋谷のスポーツ用品店の点灯にはロデオボーイ。
クマのぷーさんが激しく揺られていた(ウェストまわりに効果は見られず)。
■17:28 渋谷駅
このポスターのおかげで、渋谷駅がなんだか楽しいことになっている。
時間的にも「東京までは無理だな・・・」と思い始めたのがこの頃。
ただ渋谷でリタイアはあまりに消化不良な気がしたので、とりあえず品川までは行ってみようかと。
VAAM補給。
■18:07 恵比寿駅
日の丸ドライビングスクールの「日の丸」オブジェを、初めて横から見た!
建物はかなり薄い。相当コストかかったんだろうなあ・・・日の丸。
■18:36 目黒駅
完全に左足をかばう歩き方になってしまい、スピードがた落ち。
ここで登場、さっきVAAMと一緒に購入した「アンメルツ ヨコヨコ フェルビナク3%配合」。
何がどう「ヨコヨコ」なのは、結局よくわからなかった。フェルビナクも不明。
でも塗るとかなり刺激があって気持ちいい。
昔、大学のサークルの合宿で、やはり「長距離歩く」というのがあったんだけど(といっても一日20kmちょい)、歩いている途中に眠くなってしまう。そこで先輩のアドバイスが「目の下にキンカンを塗る」というもの。スーッとしみて、目が覚める。
同期だったか、後輩だったか、いや自分だったか、上と下を間違えて死に掛かっていた。
一緒に栄養補給。
甘いものはいい。
「アンメルツ ヨコヨコ」の効果のせいか、目黒から五反田までの花房山通りは下り坂にもかかわらず快調だった。
パシュパティ通過。
■19:06 五反田駅
■19:20 大崎駅
暗くなっているせいもあるが、写真の枚数が極端に減ってるあたりに、気力の衰えを感じる。
問題は大崎から品川。
山手線は外側に大きく膨らんでいるので、線路沿いではなく品川に直線で向かったほうが楽。
ところが問題がある。
大崎と品川の間はソニー本社の建物が大学構内みたいに立ち並ぶソニー村があるんだけど、確か、結構小高い丘になっていた気がする。御殿山ヒルズのあたりはうっそうとした感じになっている。GW中だし、誰もいなくて真っ暗だろう・・・勇気をだしてつっきるか。下り坂は大丈夫だろうか?
結局、その小高い丘を迂回して、五反田寄りをまわって品川に向かうことにしたのだが、方向を誤って、高輪台駅前にでてしまった。かなりの遠回りだ。
■20:07 品川駅(出発は20:44)
道を間違えたこともあり凹み境地のピーク。それだけに、見慣れたこの品川駅のボードがすごく嬉しかった。ここでリタイアしようと思ったんだけど、これを見たら「まだいける」と思ってしまった。
ウィング高輪(品川駅のすぐ前にある商業ビル)内のビアガーデンは5月8日から。
現場下見。
こういう写真を見ると、まだまだ気力あるんだなと思ったりもする。
(足は相当痛かったはずなんだけど、ビアガーデン探索意欲のほうが大きいらしい)
晩御飯はフードコートでチャーハン。・・・と生ビール。
これで元気復活。
■21:15 田町駅
品川─田町間は距離があった。
ひとつ気付いたんだけど、一日歩き続けていると、腰に来る。
荷物は軽いのだが、ずっと同じ姿勢だからだろう。
もともと腰が弱いので(中学の頃、椎間板をやっている)、腰痛の予兆にはすごく過敏だ。これから長距離を歩く時には、腰コルセットを必ずしてこようと思った。
■21:41 浜松町
田町─浜松町間が一番きつかった。
歩く速度を思い切り落とし、とにかく左足太ももに負担かけないように歩いた。
右足にきちゃうかな?と心配したけど、右は相変わらず不思議なほど元気。
■22:10 新橋
ここまで来たらあと少し。
先週も、お台場への途中に歩いている馴染みのルートだ。
■22:27 有楽町
もちょい!
スタート時と同じ丸の内側にでたかったので、国際フォーラム側を通って山手線沿いに北上。
ゴール!
真っ暗だったので一瞬わからなかったんだけど、レンガ造りの東京駅に到着!
ライトアップされてなかったっけ?と思いながら、M2の夜景モードで撮影。
午前中に撮影した「東京駅」の看板。
ここを出発したのがずっと昔のことのよう。
歩数は65,800歩。
出発時は1,045歩(金町から電車で東京に来る途中)だったので、山手線一周で64,755歩だ。
距離は43.42km。
先日、1km毎に標識がある水戸街道を歩いて歩数をメモしていき、それを元に算出した「一歩あたりの距離」を万歩計に設定している。なのでだいたい正確な距離がでているはずだ(今回は、後半ちょっと歩幅が変わったところあるけど)
こちらも出発時点で0.68kmだったので、山手線一周で42.73km。
フルマラソンって、こんな長い距離をずっと走るのか。
信じられない・・・!
それで気付いたんだけど、100kmハイク。
・・・って、この地点からもう一周山手線をまわって、それでもまだ15kmも足りていないんだよね。
うーん、絶対無理な気がしてきた。
たった40kmでも、最後は結構しんどかったのに、さらにあともう一周だなんて・・・!
もひとつ、消費カロリーは1,702kcal。
ビール何杯分?
何はともあれ、今回駅ごとに時間や歩数を書いていったこのメモ帳は、いい記念だ。
(最悪だった)左足、(後半かなり頑張った)右足もお疲れ様。
結局、右足は最後まで特に痛くなることもなく、ノートラブルだったなあ。
左足も、おとといのことがなければ最後まで好調だったのだろうか?
ラストの水分補給は、午後の紅茶ホット。
おいしかったです。
途中でコメントくれた方々、
ありがとうございました♪
お風呂でゆっくり揉みほぐしたので、左足太ももの痛みもとれました。
ちょっと筋肉痛になりそうだけど、大丈夫な感じです。
今回は、いろいろ反省点あります。
まず、これからは間を空けてウォーキングしようとも思いました。
山手線一周は風景がどんどん移り変わって結構楽しかったです。
次は、山手線内を放浪してみたいですね。
あるいは横浜方面(ベイブリッジとか)。